FC2ブログ

うじじす@オープンデータeventブログ

情報科学研究会「オープンデータソンin尾道」

http://www.onomichi-u.ac.jp/attributes/topics2014.html/2019012900015/

下記の要領で開催いたします。ぜひ、ご参加ください。

○日  時:3月30日(土) 10:00~18:00
○集合場所:しまなみ交流館 2F大会議室 (解散場所:尾道市中央図書館)
○講演テーマ:「オープンデータソンin尾道」
○講演概要:町を歩たり、本で調べた尾道の情報をオープンデータとして世界に発信してみませんか?みんなで作る百科辞典「Wikipedia」、みんなで作る自由な地図「OpenStreetMap」を編集して、世界に発信します。初心者向けのイベントです。お気軽にご参加ください。
○タイムスケジュール:
  10:00 集合・・・しまなみ交流館(大会議室、受付は9:45~) 
  10:00~11:00 ガイダンス等・・・しまなみ交流館(大会議室)
  11:00~13:00 まち歩き・移動・・・尾道市街地(古寺めぐりコース:全長約2km)
  13:00~14:00 昼食・・・尾道市立中央図書館(入り口付近の休憩コーナー) 
  14:00~18:00 記事or地図編集・・・尾道市立中央図書館(大会議室)
  18:00 解散・・・尾道市立中央図書館(大会議室)
○講師紹介:
 ◆Wikipedia担当講師 Arisen(アライズ)
  所属:諸国・浪漫
  プロフィール:関心があるジャンルは天文学、戦史、IT、海外名所、京都など。
         主に英語版ウィキペディアを日本語に翻訳しています。最近の関心はナポレオン関連で、
         主に既存の記事の追記をしております。

 ◆OpenStreetMap担当講師 坂ノ下 勝幸
   所属:諸国・浪漫
  プロフィール:2010年12月にアカウントを作るも、本格的に活動を始めたのは2015年から
         主に関西でマッピングパーティやオープンデータソンを開催しています。
○司   会:有吉 勇介 (尾道市立大学経済情報学部教授)
○対 象 者:一般市民・学生・教職員
  ◇ ある程度パソコンの操作ができること。
  ◇ 参加費無料
○定 員:20名(応募者多数の場合は、抽選になります。)
○申込方法:メール ※携帯電話からの申し込みはご遠慮ください。
 次の事項を記入して、k-kouza@onomichi-u.ac.jp宛に送信してください。
  ◇ 〔件名〕 情報科学研究会受講希望
  ◇ 〔本文〕 希望講座のコース名(WikipediaかOpenStreetMapのどちらを希望するか)
         住所、氏名、年齢、電話番号、ノートパソコンを持参できるかどうか
○申込期限: 3月22日(金)


○その他:

  • お申込み後、受付完了メールをお送りします。
    →3月19日(火)までに返信が届かない場合は、必ずお電話にてご連絡ください。
    →迷惑メール設定等により、正しくメールが届かない場合があります。
  • 受付完了後、講座の案内をメールにてお届けします。
    →3月22日(金)までに届かない場合は、必ずお電話にてご連絡ください。
  • 主催者側が準備する駐車場はありません。公共の交通機関等を利用して集合場所(しまなみ交流館)までお越しください。
  • 尾道市街地をまち歩き(2km程度の散歩)しますので、支障のない服装で参加してください。
  • 昼食は、尾道市立中央図書館周辺の飲食店等を利用することができますが、混雑する事が予想されますので、可能な限り各自で持参してください。
  • 実施にあたっては事故のないよう十分注意を払いますが、不慮の事故等に備えて、各自、傷害保険等に加入されることをお勧めします。
  • ノートパソコンを持参できる方は、持参してください。(できない場合は、貸出します。)
  • 希望するコース(WikipediaかOpenStreetMap)のアカウント作成を各自で実施しておいてください。

○主  催:尾道市立大学情報処理研究センター
○協  力:尾道市立大学地域総合センター
○お問合せ:尾道市立大学情報処理研究センター
       Tel:0848-22-8311
       E-mail:ict-rc@onomichi-u.ac.jp

joho30.jpg

戻る

尾道市立大学

  • 受験生の方
  • 在学生の方
  • 保護者の方
  • 卒業生の方
  • 企業・研究者の方
  • 経済情報学科
  • 日本文学科
  • 美術学科
Tweet
スポンサーサイト



  • 2019-03-30(07:57) :
  • WikipediaTown&OSMmappingParty :
  • コメント 0 :
  • トラックバック 0
このページのトップへ

みんなで情報発信!「オープンデータソン in 津山」

tsuyamalib.tvt.ne.jp/event/tsuyama_otona.html


みんなで情報発信!「オープンデータソン in 津山」

日  時平成30年5月20日(日曜日)
午前11時~午後4時30分
協  力オープンデータ京都実践会
津山市オープンデータ部
 内  容まち歩きをした後、WikipediaとOpen Street Mapの編集を行い津山の情報を世界に向けて発信します
(パソコンをご持参ください)
申  込平成30年5月18日(金曜日)まで
 定  員 20名(先着順)
会  場城東むかし町家(旧梶村邸)
(津山市東新町40)

Tweet
  • 2018-05-20(22:35) :
  • WikipediaTown&OSMmappingParty :
  • コメント 0 :
  • トラックバック 0
このページのトップへ

第1回 富洲原マッピングパーティ

https://connpass.com/event/81126/preview/

第1回 富洲原マッピングパーティ
万葉の松風、浜辺の潮風、街角のおいしい風を楽しみながら、富洲原の魅力を発見しませんか
ブックマークする
主催 : 富洲原地区まちづくり委員会 歴史部会
募集内容
一般
無料
先着順
0/10人
富洲原地区
無料
先着順
1/10人
イベントの説明
イベント紹介
三重県四日市市の北部にある富洲原地区のまちを歩いて、歴史・文化資産などをみんなでオープンデータにして、富洲原のお宝を世界に発信してみませんか?
万葉集の聖武天皇の御詠「妹に恋い吾乃松原見渡せば潮干の潟にたづ鳴渡る」に由縁のある聖武天皇社や、勇壮なけんか祭りの舞台となる飛鳥神社、漁師町の面影を残す町並み、明治から昭和の工業化の時代や自然災害の痕跡などをたどり、昼食をはさみながら約5キロのコースを写真やメモをとりながら歩きます。
その後、郷土史などの参考文献を頼りにインターネット上の百科事典であるウィキペディア「Wikipedia」や、世界地図であるオープンストリートマップ「OpenStreetMap」に情報を書き込み、世界へ向けて発信します。
最後に、エッセンスをUmapに落とし込んで「富洲原のお宝マップ」として完成させます。

初心者向けなので、WikipediaやOpenStreetMapなどを知らなくても大丈夫。 みなさんのご参加をお待ちしています。

名前はマッピングパーティですが中身はオープンデータソンとお考えください。 今回は、さらにUmapにも挑戦します。

開催概要
日時:2018年3月17日(土曜日) 10:30~18:00
会場:松原地区公会堂
参加者:小学生以上でパソコンの使える人(小学生は保護者同伴)
定員:20名程度(一般10名、地元10名)
費用:無料
主催:富洲原地区まちづくり委員会 歴史部会
協力:code for 山城

講師
Wikipedia講師
 Miya Masaさん、青木和人さん
OpenStreetMap講師
 西田隆人さん、瀧口典子さん  

行程
JR富田駅(集合)⇒聖武天皇社⇒飛鳥神社⇒富田一色の街並み⇒
富双地区(昼食各自 まぐろレストラン、ひもの食堂など)⇒
⇒富洲原漁協⇒天カ須賀の街並み⇒松原公会堂(作業会場)

持ち物
パソコンとマウス(Macユーザーはマウス必須です)

以下はあればお持ちください。
OSMマッピングパーティをする人はバインダーと赤ペン(地図にメモして現地調査します)
デジカメ(撮影した写真を Wikimedia commonsに掲載する場合)
Wi-Fiルータ

参加時のアンケート
「Wikipedia」と「OpenStreetMap」のどちらに参加するか、アンケートに回答してください。
(懇親会の参加可否も合わせてお願いします)

・Wikipediaタウン
   地域の史跡や歴史的建造物を歩き、文献資料を元にWikipediaページを作成・更新します。
   撮影した写真をWikipedia姉妹プロジェクト「Wikimedia Commons」への掲載を行います。

・OpenStreetMap(以下OSM)マッピングパーティ
   地域の史跡や歴史的建造物を歩き、現地調査(サーベイ)した情報を元に地図を書き込みます。
Tweet
  • 2018-03-17(22:16) :
  • WikipediaTown&OSMmappingParty :
  • コメント 0 :
  • トラックバック 0
このページのトップへ

オープンデータソンin津山

https://tsuyamalib.tvt.ne.jp/event/tsuyama_otona.html#ev1126

みんなで情報発信!「オープンデータソンin津山」

日  時平成29年11月26日(日曜日)
午前11時~午後5時
    
講  師岡本真さん
(㈱アカデミックリソースガイド代表取締役)
 内  容まち歩きをした後、ウィキペディアとopen street mapに情報を書き込み津山の情報を世界に向けて発信します
(パソコンをご持参ください)
申  込平成29年11月1日(水曜日)
       から11月22日(水曜日)
 定  員 15名(先着順)
会  場津山市立図書館 視聴覚室

Tweet
  • 2017-11-26(12:41) :
  • WikipediaTown&OSMmappingParty :
  • コメント 0 :
  • トラックバック 0
このページのトップへ

「Wikimania 2017 / State of the Map 2017 参加報告」2大オープンデータコミュニティの国際会議って?

https://k-of.jp/2017/session/1042

「Wikimania 2017 / State of the Map 2017 参加報告」2大オープンデータコミュニティの国際会議って?

登壇者: 
 Miya.m
 瀧口典子

「Wikimania 2017 参加報告」Miya.m

ウィキペディアを始めとするウィキメディア・プロジェクトでは、毎年ウィキマニアという名前の国際会議を開催しています。世界中から1000人前後の人が集まり、セミナーやミーティング、ワークショップ、パーティなどが行われます。今年は8月9日から13日までの4日間、カナダ・モントリオールで開催されました。
日本からの参加者は数名程度だったそうですが、その中のお一人、Miya.mさんより、今年のウィキマニアの様子をご紹介します。

https://wikimania2017.wikimedia.org/wiki/Wikimania/ja

「State of the Map 2017 参加報告」瀧口典子

自由に使える地図を作るプロジェクトであるオープンストリートマップは、毎年State of the Mapという名前の国際会議を開催しています。世界中から関わるメンバーが集まり、セミナー、ワークショップ、パーティなどが行われます。今年は8月18日から20日までの3日間、福島県会津若松市で開催されました。
2012年に続いて2度目の日本開催ということもあり、関西からも大勢の参加者がありました。ライトニングトークでも発表された瀧口さんより、今年の会議の様子をご紹介します。

http://2017.stateofthemap.org/ja/

 

URL: 
 https://opendatakyoto.wordpress.com/
団体名: 
オープンデータ京都実践会

Tweet
  • 2017-11-11(23:08) :
  • WikipediaTown&OSMmappingParty :
  • コメント 0 :
  • トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム  次のページ »
このページのトップへ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

プロフィール

opendata

Author:opendata
オープンデータ、オープンガバメント関連eventを紹介するブログなのだ。
右下カレンダーの日付がイベント予定日です。

カウンター
最新記事
  • オープンデータとは (03/15)
  • ジオねこ@うじじすのブログ一覧 (09/03)
  • オープンデータ・イベント・カレンダー (09/02)
  • オープンデータ・オープンガバメント 地方議会関連 一覧 (09/01)
  • 2019アーバンデータチャレンジ京都 in NDL関西館 ハッカソン (12/07)
月別アーカイブ
  • 2024/03 (1)
  • 2020/09 (3)
  • 2019/12 (1)
  • 2019/11 (4)
  • 2019/10 (2)
  • 2019/09 (7)
  • 2019/07 (4)
  • 2019/06 (5)
  • 2019/05 (6)
  • 2019/04 (1)
  • 2019/03 (7)
  • 2019/02 (2)
  • 2019/01 (4)
  • 2018/12 (1)
  • 2018/11 (5)
  • 2018/10 (6)
  • 2018/09 (12)
  • 2018/08 (10)
  • 2018/07 (12)
  • 2018/06 (5)
  • 2018/05 (10)
  • 2018/04 (6)
  • 2018/03 (47)
  • 2018/02 (26)
  • 2018/01 (15)
  • 2017/12 (13)
  • 2017/11 (38)
  • 2017/10 (20)
  • 2017/09 (12)
  • 2017/08 (13)
  • 2017/07 (17)
  • 2017/06 (14)
  • 2017/05 (12)
  • 2017/04 (3)
  • 2017/03 (3)
  • 2017/02 (6)
  • 2017/01 (6)
  • 2016/12 (21)
  • 2016/11 (13)
  • 2016/10 (13)
  • 2016/09 (16)
  • 2016/08 (8)
  • 2016/07 (24)
  • 2016/06 (3)
  • 2016/05 (3)
  • 2016/04 (5)
  • 2016/03 (14)
  • 2016/02 (7)
  • 2016/01 (5)
  • 2015/12 (10)
  • 2015/11 (13)
  • 2015/10 (18)
  • 2015/09 (26)
  • 2015/08 (19)
  • 2015/07 (17)
  • 2015/06 (15)
  • 2015/05 (9)
  • 2015/04 (13)
  • 2015/03 (31)
  • 2015/02 (21)
  • 2015/01 (20)
  • 2014/12 (31)
  • 2014/11 (14)
  • 2014/10 (24)
  • 2014/09 (20)
  • 2014/08 (23)
  • 2014/07 (27)
  • 2014/06 (43)
  • 2014/05 (28)
  • 2014/04 (5)
  • 2014/03 (30)
  • 2014/02 (42)
  • 2014/01 (19)
  • 2013/12 (26)
  • 2013/11 (21)
  • 2013/10 (33)
  • 2013/09 (18)
  • 2013/08 (15)
カテゴリ
オープンデータevent (623)
オープンガバメントevent (67)
データジャーナリズムevent (10)
オープンソースevent (5)
未分類 (33)
オープンデータNews (2)
オープンデータ資料 (1)
オープンデータ地方議会 (1)
日記 (23)
ハッカソン (29)
Web記事 備忘録的まとめ (1)
ビッグデータevent (4)
Civic Tech event (34)
オープンイノベーションevent (4)
ビッグデータevents (2)
LOD (7)
WikipediaTown (72)
OpenGRAM events (6)
OSM events (16)
図書館 (14)
Data Visualization Events (10)
統計events (4)
オープンサイエンス (6)
データ分析 (1)
データソン (2)
地域課題ワークショップ (5)
wordBench (1)
アイディアソン (18)
災害情報 (2)
アーバンデータチャレンジ (3)
wikipedia (18)
RESAS (15)
AI (1)
地図化 (2)
WikipediaTown&OSMmappingParty (14)
パーソナルデータ (2)
デジタルアーカイブ (19)
OSSevents (6)
OSM マッピングパーティー (8)
プログラミング (1)
IoT (1)
まちあるき (1)
Wikisource (1)
UDC (3)
電子政府 (1)
ICT (2)
オープンデータ人材募集 (1)
アーカイブ (1)
博物館 (1)
歴史ビッグデータ (1)
Editathon (2)
Mapillary (2)
社会課題解決 (1)
データサイエンス (1)
Semantic Technology (1)
Digital Humanities (2)
公共交通オープンデータ (2)
インフラデータ (1)
EBPM (1)
土木学会インフラデータチャレンジ (1)
wikidata (2)
NPO (1)
検索フォーム


RSSリンクの表示
  • 最近記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

Powered by FC2ブログ

Copyright © うじじす@オープンデータeventブログ All Rights Reserved.