情報科学研究会「オープンデータソンin尾道」
下記の要領で開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
○日 時:3月30日(土) 10:00~18:00
○集合場所:しまなみ交流館 2F大会議室 (解散場所:尾道市中央図書館)
○講演テーマ:「オープンデータソンin尾道」
○講演概要:町を歩たり、本で調べた尾道の情報をオープンデータとして世界に発信してみませんか?みんなで作る百科辞典「Wikipedia」、みんなで作る自由な地図「OpenStreetMap」を編集して、世界に発信します。初心者向けのイベントです。お気軽にご参加ください。
○タイムスケジュール:
10:00 集合・・・しまなみ交流館(大会議室、受付は9:45~)
10:00~11:00 ガイダンス等・・・しまなみ交流館(大会議室)
11:00~13:00 まち歩き・移動・・・尾道市街地(古寺めぐりコース:全長約2km)
13:00~14:00 昼食・・・尾道市立中央図書館(入り口付近の休憩コーナー)
14:00~18:00 記事or地図編集・・・尾道市立中央図書館(大会議室)
18:00 解散・・・尾道市立中央図書館(大会議室)
○講師紹介:
◆Wikipedia担当講師 Arisen(アライズ)
所属:諸国・浪漫
プロフィール:関心があるジャンルは天文学、戦史、IT、海外名所、京都など。
主に英語版ウィキペディアを日本語に翻訳しています。最近の関心はナポレオン関連で、
主に既存の記事の追記をしております。
◆OpenStreetMap担当講師 坂ノ下 勝幸
所属:諸国・浪漫
プロフィール:2010年12月にアカウントを作るも、本格的に活動を始めたのは2015年から
主に関西でマッピングパーティやオープンデータソンを開催しています。
○司 会:有吉 勇介 (尾道市立大学経済情報学部教授)
○対 象 者:一般市民・学生・教職員
◇ ある程度パソコンの操作ができること。
◇ 参加費無料
○定 員:20名(応募者多数の場合は、抽選になります。)
○申込方法:メール ※携帯電話からの申し込みはご遠慮ください。
次の事項を記入して、k-kouza@onomichi-u.ac.jp宛に送信してください。
◇ 〔件名〕 情報科学研究会受講希望
◇ 〔本文〕 希望講座のコース名(WikipediaかOpenStreetMapのどちらを希望するか)
住所、氏名、年齢、電話番号、ノートパソコンを持参できるかどうか
○申込期限: 3月22日(金)
○その他:
- お申込み後、受付完了メールをお送りします。
→3月19日(火)までに返信が届かない場合は、必ずお電話にてご連絡ください。
→迷惑メール設定等により、正しくメールが届かない場合があります。 - 受付完了後、講座の案内をメールにてお届けします。
→3月22日(金)までに届かない場合は、必ずお電話にてご連絡ください。 - 主催者側が準備する駐車場はありません。公共の交通機関等を利用して集合場所(しまなみ交流館)までお越しください。
- 尾道市街地をまち歩き(2km程度の散歩)しますので、支障のない服装で参加してください。
- 昼食は、尾道市立中央図書館周辺の飲食店等を利用することができますが、混雑する事が予想されますので、可能な限り各自で持参してください。
- 実施にあたっては事故のないよう十分注意を払いますが、不慮の事故等に備えて、各自、傷害保険等に加入されることをお勧めします。
- ノートパソコンを持参できる方は、持参してください。(できない場合は、貸出します。)
- 希望するコース(WikipediaかOpenStreetMap)のアカウント作成を各自で実施しておいてください。
○主 催:尾道市立大学情報処理研究センター
○協 力:尾道市立大学地域総合センター
○お問合せ:尾道市立大学情報処理研究センター
Tel:0848-22-8311
E-mail:ict-rc@onomichi-u.ac.jp