wikipediatownuji01.peatix.com/
平成31年3月9日(土) 10時00分から17時00分まで
宇治槇島の地を当時の巨椋池の風景を思い浮かべながら歩いて、そこで知ったことをインターネット百科事典ウィキペディアに書いてみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしております。
平成31年3月9日(土) 10時00分から17時00分まで
主催:Code for 山城 (平成30年度京都府地域力再生プロジェクト支援事業 )
共催:ちはやぶる宇治の未来をつくる会
お問い合わせ: 050-3580-8065 (コード フォー山城 代表:青木)
参加費:無料
どなたでも参加可
パソコンをお持ちの方はご持参ください。
【プログラム】
10:00 JR宇治駅 集合
【午前 まちあるき】
宇治槇島をまちあるきします。
【午後 ウィキペディア編集】
ちはやぶるルームにて、ウィキペディアの書き方を説明した上で、
みんなで宇治槇島のことを書いていきます
************************************
みなさん、インターネット百科事典 ウィキペディア(Wikipedia)をご覧になられたことがありますか?
和束町のwikipediaページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9D%9F%E7%94%BA
インターネットの検索サイトから多くの方がご覧になられたことがあるのではないでしょうか?
でも、ウィキペディアは無料で見るだけだはなくて、誰もが自由に編集に参加して、ウィキペディアに書き加えていくことができるんですよ。
ちはやぶる宇治の未来をつくる会とIT技術を使って地域を元気にすることを目指すCode for 山城では、
宇治槇島をまち歩きして、みんなで宇治槇島の情報を
ウィキペディアに書き加えていくイベント
「うじウィキペディア・タウン」を行います。
みんなで宇治槇島のことをウィキペディアに書いてみませんか?
みなさんのご参加をお待ちしております。
**************************************************************************
公共交通機関でお越しください。
持ち物など
・天候、気候に応じた歩きやすい服装、運動靴、雨具など
日中、2時間程度まちあるきを行います。
防寒対策をお願いいたします。
・パソコン
作業はパソコンとインターネットを通じて行います。
各自パソコンをご持参ください。
ない方もタブレット端末やスマホ、デジカメで写真撮影
まちあるきと見学だけでも結構です。
・wifiルータ
会場にはwifiも用意いたしますが、wifiルータお持ちであれば、ご持参ください。
・Wikipediaアカウント取得
事前にWikipediaのアカウント作成をしてもらった上で、当日参加いただきますようお願いします。
ウィキペディアのアカウント作成ページ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&returnto=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&type=signup
ウィキペディアのアカウントの作り方
http://blog.halpas.com/archives/4261
上記から各自登録をお願いします。
会場で当日、同じネットワークIPから多数のアカウント登録を行うと怪しまれてアカウント作成に制約がかかる可能性がありますので、事前に登録をお願いします。
・デジカメ/スマートフォンのカメラ
・昔の和束町の風景を撮影した写真
パソコン作業はあまり得意でないので、作業ができるかどうか不安な方も、ご安心ください。
「ウィキメディア・コモンズ」への画像登録なら簡単です。
お家に昔の和束町の風景を撮影した写真などありましたら、是非、お持ちください。
この写真やまちあるきの途中で撮影した和束町の写真をアップロードすることで、和束町の風景を世界中から見てもらえるようになります。
現地調査で撮影した現地の写真の画像登録であれば、とっても簡単ですので、デジタルカメラをご持参いただき、写真を撮影しましょう。
ご家族で来ていただいて、こどもたちに登録してもらってもいいですねー。
「ウィキメディア・コモンズ」
http://commons.wikimedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
は、Wikipediaと同じウィキメディア財団による姉妹プロジェクトで,誰でも自由に利用できる画像・音声・動画,その他あらゆる情報を包括し供給することを目的とするプロジェクトです。
・電源テーブルタップ
・筆記具
*****************************************************
参考資料
ウィキペディアのアカウントの作り方
http://blog.halpas.com/archives/4261
ウィキペディアって何?京都市版(Masa M講師)
http://www.slideshare.net/muhmiya/ss-44910981
Wikipediaを執筆しよう(Masa M講師)
http://www.slideshare.net/muhmiya/wikipedia20140710
コモンズへ投稿しよう(Masa M講師)
http://www.slideshare.net/muhmiya/ss-44911094
和束町のwikipediaページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%9D%9F%E7%94%BA
*****************************************************
これまで京都市や精華町で行われてきた「ウィキペディア・タウン」の取り組みは、
以下をご覧ください。
第1回 精華町ウィキペディア・タウン
https://ujigis.wordpress.com/2015/04/07/01seika-wikipediatown/
第2回 精華町ウィキペディア・タウン
https://ujigis.wordpress.com/2016/03/10/2seikawikipediw/
カレントアウェアネス-E No.313 2016.10.20 E1852
「ウィキペディア・タウン by京都府立南陽高等学校」
http://current.ndl.go.jp/e1852
高校生がウィキペディア編集に挑戦 国会図書館関西館で資料使い
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060039-n1.html